香港の街並み 「前記事で」 香港の街並みが好きだと書きつつ、写真があまり載せられなかったので、ここに第2弾として、並べます。 香港を訪れる日本人観光客の方々、インスタ映えスポットをしっかり下調べしていらしているようです。 た~くさんの日本人とすれ違いました。 そっか~お正月休みだもんね。 上環(ションワン) W… トラックバック:0 コメント:8 2019年01月06日 続きを読むread more
スマホ写真ワールド Instagramをなさっている方で、私が憧れる日本人カメラマンがいます。 香港の写真ばかりを撮影している方です。ジロソーさんとおっしゃいます。 プロカメラマンなのですから、そりゃー素晴らしい写真ばかりですが、こんなにも簡単にご自身の作品をアップしてくださっちゃって 良いの? というくらい、毎日、何枚も香港の写真を見せ… トラックバック:1 コメント:2 2019年01月05日 続きを読むread more
一応、新年明けました。(^^) こちら中国は旧暦でお正月を迎えますので、今年は2月5日が元日になります。 とはいえ、一応2019年になりました。 みなさま、明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします。 年末の12/28 に第九を鑑賞し (合唱団の先生が出て… トラックバック:0 コメント:8 2019年01月03日 続きを読むread more
今年もお世話になりました 今年も、ブログを通して、私の言いたい放題におつきあい頂き、ありがとうございました。 滅多に、歯に衣着せることのない私ですので、 「書いたらダメでしょ!」 のお叱りもいただき、記事削除も何度かありました。 それでも懲りずに書きなぐっております。 「ブログってそういうもんと違うの?」 という開き直りもありますの… トラックバック:0 コメント:8 2018年12月30日 続きを読むread more
また深センで年越しです 2017年も、まあ、色々ありました。 世の中のさまざまな話題もさることながら、、、 私個人としても、なんだかんだとありました。 落ち込むこと、凹むこと、悩むこと、苛立つこと、嘆くこと、悲しいこと、多くのヘタレ場面がありましたが、ブログに書くことで自分自身で整理がつき、コメントや気持玉で救われたり、応援をいただき… トラックバック:0 コメント:8 2017年12月30日 続きを読むread more
年末感まったくないのですが・・・ 日本は、すでに仕事納めやら忘年会やら、、、ピーク過ぎたでしょうか。こちら、年末という感じは、全くありません。 これって、気温が暖かいこととか、おせちの準備も不要だとか、周囲に迎春の感覚がないということが影響しているのでしょうか。ふだんの土日となんら変わりない気がしています。 とはいえ、私の活動納めは水曜日でした。 と… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月29日 続きを読むread more
Merry Christmas♪ あっという間に、師走も押せ押せですね。 とうとうクリスマスカードを作ることもなく、どなたにも出せずじまいです。 ここで、、、みまさまに、 Merry Christmas!! 広州 ガーデンホテルロビーのツリー (ここに日本領事館があり、12/4… トラックバック:0 コメント:8 2017年12月24日 続きを読むread more
ちょっとした・・・ 今まで きちんと書けなかったのだが、私は自分のできることで誰かのお役に立てるなら・・・と、こちらで日本人のお子さん相手に趣味活動をしている。 遡ること1年半前のこと。若い友人から、 「yu_mamaさんに相談したいっていう人がいるけど、会ってほしい」 と、言われたことから始まった。 お会いした方もお若い30代… トラックバック:0 コメント:4 2017年12月22日 続きを読むread more
中国でもニトラー(^^) ニトラーという言葉があるのかどうか知りませんが、、、。(笑) 日本でニトリが有名になる前から、私はニトリを知っており、密かなニトリファン=ニトラーでございました。 全国展開する前のニトリは、倉庫のようなだだっ広いところに、ごちゃごちゃと家具が置かれていて、中には壊れているものもあるようなおかしな店でした。東京では知る人が… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月06日 続きを読むread more
霜月終わります 時間の経過の速さを、ひしひしと感じるお年頃です。 はい、イイニク 私はまたひとつ歳をとりました。この年齢になりますと、「おめでとう」の意味合いが重さを持って感じられます。一昔前でしたら、とっくに寿命の終わる年齢でありますから、おお!今年もひとつ無事に歳をとれたんだ!という「おめでとう」になるわけでございます。 何かにつけて… トラックバック:1 コメント:12 2017年11月30日 続きを読むread more
医者嫌いの「健康診断」 できれば日本で受診したかった健康診断だが、一時帰国中に予約が取れずに深センに戻って来てしまった。 まあ、1年くらい健康診断しなくてもいいか! と思っていたところに、あちらからやってきた。 ご親切なことに、今年の健康診断を受けていない人に個別連絡をくれちゃうウェルビー様。 (年に2度ほど、一定期間だけ日本人医師が深セ… トラックバック:1 コメント:4 2017年11月28日 続きを読むread more
食べたのは誰だ!? 最近、とみに記憶力に自信がなくなっている。 もともとは記憶力の良さが自慢であり、夫より優れていることの多い私の中でも、とくに誇れる部分だった。(って、どんだけ夫を軽視してるの、自分・・・笑) 夫は、中学時代に「暗記をやめた」そうだ。以来、彼の記憶の海馬は活動をやめたものと思われる。 その分、私がよけいに記憶力を… トラックバック:0 コメント:8 2017年11月16日 続きを読むread more
リバウンド!? 急な思いつきで 「炭水化物は食べない」 と、言い出した夫ですが、その後も順調に主食抜きの朝、夕食が続いています。 毎朝、起き抜けに体重計に乗り、結果をスマホに取り込んでグラフを見ては、ニンマリしています。 「この記事」を書いてから、1週間経ちましたので、ダイエットもどきを始めて3週間というところでしょうか。 … トラックバック:0 コメント:8 2017年11月10日 続きを読むread more
流行 私は流行に乗るのが苦手です。若い頃から、流行に敏感ではありませんでした。 高校時代の私。私服登校の学校でしたが、私は中学の制服を着用して通学していました。まあ、それは経済的理由もあり、まだ着られるのだから、それを着なさい!という母からの指令も飛んでいたわけで、あまり何も考えずに中学の延長で高校に通っておりました。 ファ… トラックバック:0 コメント:8 2017年11月05日 続きを読むread more
My Happy Friday!! 日本では、Premium Friday なるものができたらしいが、これはごく一部の企業でしか反映されていないようで、多くは相変わらずの残業あり、Premiumの実感がないに違いないと思います。 すべて想像で言ってますが・・・少なくとも、我が子たちの勤務先には、その制度の導入はなさそうです。 ベトナム勤務中の息子は土曜日も仕事だし、… トラックバック:0 コメント:8 2017年11月03日 続きを読むread more
痩せるでしょうか!?(笑) 夫が急に 「炭水化物はやめた」 と、言いだしてから約2週間ほどが経過した。 まったく突拍子も無いことを、何の前触れもなく言い出す人だ。まあ、こういうことには慣れているけど。。。 彼のお腹の成長具合を見れば、生活習慣を見直すべき時期に来ていることは明白だ。 食生活の改善は、彼の健康に繋がるだけでなく、私自身… トラックバック:1 コメント:4 2017年11月02日 続きを読むread more
こう見えて忙しいんです どう見えているかわかりませんが、、、、 どうせ、深センで言葉も喋れないから「ひきこもり主婦」をしていて、暇を持て余しているんだろう。 どうせ、昼間っからソファでゴロゴロして、グータラグータラしてるんだろう。 どうせ、たまに予定が入るったって、近隣でのランチをしてるくらいのもんだろう。 はい、当たって… トラックバック:0 コメント:8 2017年10月31日 続きを読むread more
バカでしょ! 図らずも「学習ができていないシリーズ」が続くことをお許しいただきたい。 月曜の夜、火曜の未明にヘベレケ状態で奇跡的にも帰宅した夫は、いつものように出勤しようとして7時ごろに起きたものの、トイレで寝た。 しばらくしてトイレから出て来た時、まだ、思いっきり酔っ払っていた。廊下をまっすぐには歩けない状態だった。 その… トラックバック:0 コメント:14 2017年10月19日 続きを読むread more
学習しよう 一時帰国中に、夫の田舎で祖母の三十三回忌を執り行ったことは、ブログに書いた通りだが、この時、ちょっとしたドタバタがあった。 祖母の遺影は、母屋の座敷にあると思っていたのだが、なかった。 「じゃあ、離れの部屋にあるのかな~」 と、夫が探しに行った。 離れといっても、そんな立派なものではなく、庭の片隅にこじんまり… トラックバック:1 コメント:10 2017年10月15日 続きを読むread more
マイケル日記(おかーしゃん帰国中のこと) 9月28日 おかーしゃん、かえってきたの? おかーしゃんのひざのうえ、ますますクッションよくなったね。 なに? あしたから、またいなくなっちゃうの? なんだって? おとーしゃんのいなかで「ほうじ」ってのがあるのか~。 10月6日 おかーしゃん、あしたは、ひこうきでしんせん… トラックバック:0 コメント:4 2017年10月11日 続きを読むread more
地元で暮らす 今回の一時帰国は期間が短いことと、夫も一緒だということもあり、なかなか友達とのランチ予定を組みにくい。 ただ、地元で親しくしている人たちとは夫も知り合いなので、一緒に会おう!ということになった。 合唱団仲間であり、次の演奏会の楽譜を用意して立て替えてくれていたから、その受け渡しという大義名分もあっての再会だ。 … トラックバック:1 コメント:2 2017年10月04日 続きを読むread more
滅多にない連休 前々からブログでちょいちょい申し上げているが、中国ってホント休みが少ない。 大型の連休は、国慶節期間と旧正月だけ。普通の祝日も日本に比べたら、とってもとっても少ない。 ンなわけで、とても貴重な国慶節の連休を迎え、日本で法事があるものだから一時帰国をしている。これが短い期間にあれもこれもやって、あれもこれも食べて飲まなき… トラックバック:1 コメント:6 2017年10月03日 続きを読むread more
お若い方と 深センにいる日本人、誰とお会いしても私よりお若いわけでありまして・・・トホホ 50代でも、私から見りゃ「お若い方」であり、だったら、このタイトルの「お若い」って、どの程度よ?という話ですが、 はい。彼女のお母様と私が、まるっきり同い年という年齢です。つまり若い中でも、最上級に分類される若さなのであります。娘とほとんど変… トラックバック:0 コメント:8 2017年09月25日 続きを読むread more
中国語が話せる日本人 タイトルが示すような方は、深センに多く住んでいらっしゃる。 私のお付き合いの範囲は、ごくごく限られた狭いものだから、存じ上げている人の人数なんてたかが知れている。 皆さん、中国語をしっかりと勉強されていて、日常生活にはあまり不自由がない様子だ。 とくにお若い方々とランチをすれば、私は黙ったままで事足りるわけで、… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月20日 続きを読むread more
しんせんな驚き 深センに住んで3年半ほどになる。 どんな外国でも同じだと思うが、そこに住み始めた当初は、様々なカルチャーショックの洗礼を受け、その都度びっくりしたり、嘆いたり、興味を抱いたり、、、とまあ、ひっくるめて「驚き」があるものだ。 が、それも2年目くらいからは、すっかり当たり前の光景になってしまい、自分がその習慣に順応している… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月13日 続きを読むread more
薬 「この記事」の翌日、実は深センで何度かお世話になっているクリニックに行った。 事前に、「薬だけをもらえないか?」と問い合わせ、いくつかの病院の中で、このクリニックだけが日本と同じ薬(ほぼ同じ薬)を揃えられる返事をしてきたので、そこに行くことにした。 ただし、やはり診察は受けなければ薬を処方することはできない!とのことだった。… トラックバック:1 コメント:10 2017年08月31日 続きを読むread more
はと台風 中国南部を猛烈な勢いで襲った台風「はと」(日本では13号)が、多くの被害をもたらしたことは、日本のニュース映像でも流れた。心配してメールをくださる方もいたが、私からは台風の様子をfacebookに逐一報告を続けていたため、facebookを利用している友人たちは私の安否をリアルタイムに確認してくれていた。 こういう時、face… トラックバック:0 コメント:2 2017年08月27日 続きを読むread more
ランチから色々と 大学時代の友、世田子とランチをした。 帰国するたびに、1度ならず2度くらいは会うことが多い大事な友達だ。 彼女が偶然ネットで見つけたという「ステーキ屋」が、なかなか良さそうなので行こう!ということになった。 人知れずひっそりと目立たぬところに佇むステーキハウスで、この地域は私のテリトリーでもあるのに、このような店があ… トラックバック:0 コメント:2 2017年08月06日 続きを読むread more
真夏の帰国物語 暑中お見舞い申し上げます うだるような暑さの日本に帰っています。 この子も暑さを感じている・・・? と、思います。 今回もピアノ関連、合唱関連の諸々がありまして、長期滞在です。 すでに帰国してしばらく経っていまして、いくつかのスケジュールを… トラックバック:0 コメント:14 2017年07月29日 続きを読むread more
リベンジ花火です!! 昨年の7月1日のこと「花火が・・・。」の記事をご覧になった方も多いと思うが、心待ちにしていた花火がなかったという笑い話のような泣けるような話・・・・あれから1年。 今年は、「香港返還20周年」だから、間違いなく花火が上がる年だ。 1日は土曜日にあたる。木曜日あたりから、夫はそわそわしていた。 「土曜日、花火行こ… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月02日 続きを読むread more